Tuesday, November 27, 2007

Developing a common framework for action on Global Health

外務省政策演説「国際保健協力と日本外交 ―沖縄から洞爺湖へ―」
国際保健協力、指針づくり議題に 洞爺湖サミット(朝日新聞)
Minister says Japan to spearhead global health drive during G8 presidency(AFP)
Japanese Foreign Minister commits to global health for G8(Action for Global Health)

前回の記事で触れた通り、25日、日本の国際保健政策の全貌が発表された。
2008年は日本にとって、政策としてのGlobal Healthの転機となる年となりそうだ。

前回の内閣発表に続いて今回の演説で、重要なポイントであったのは、次の4点であると思う。

1. TICAD IV, G8で目指すのは、「国際行動指針の策定」
2. Horizontal + Vertical Approachの推進
3. 日本の経験を強調
4. 全員参加型(分野を超えた協力、ドナーを超えた協力)

予想通りの内容といえばそれまでだが、意義深いのは、2,3,4を踏めた「国際行動指針の策定を目指す」という事実そのものだろう。

簡単にまとめると、政府が言いたいことはこういうことだろうと思う。

国際社会にはすでにMDGsという大きな目標があるが、それに対する「取り組み方」として得られている共通見解はこれまでなかった。それがまさに近年、Horizontal vs Vertical Approachという構図として表れてきている。(このBlogの出発点のテーマだ。)
そしてこれを解決するため日本がたどり着いた提案は、まさに日本の経験のなかにあった。母子保健と感染症を中心にHorizontalな公衆衛生活動を軸として、Verticalなプログラムをその中に包括して行ってきた。その結果が世界最低の乳児死亡率と長寿世界一として表れている。だからこそHorizontal ApproachとVertical Approachの統合が肝要だ。
そして、世界全体の「保健」問題を解決するために、各々のドナー、中でも保健セクターのみが頑張っていても埒が明かない。すべてのStakeholderが集まって共通見解を持って取り組む必要があるだろう(より広い意味のSWApsということ?)。だから、その共通見解作りの場を日本がホストする会議で設けましょう。

また、Global Healthに関わる人間として重要なコメントとしては、「研究・開発の促進」が包括的取り組みの中で触れられた点だろうと思う。
近年、欧米ではGlobal Healthの話題が世界の主要雑誌で一斉に掲載されるなど、Global Healthへの学界の関心が急激に高まっている。The Lancetをはじめとして、主要な医学雑誌でGlobal Healthに関する良質な論文は急増しており、Evidenceの蓄積も進みつつある。しかし、残念なことに日本の学界はいまだ発展途上であり、そうしたプロセスに関わることができないでいる。日本は欧米に比べるとGlobal Healthの研究に関わる人の数が断然少なく、また研究費も少ない。また実践活動(開発援助)と研究活動とのリンクも薄い。実践的な研究を行える地盤がまだ整っているとはいいがいたい。こうした意味で、国策としてGlobal Healthの研究・開発へのテコ入れが宣言されたことの意味は非常に大きいだろうと思う。

そして、もう一つこの演説の中で私自身が気になったのは、申し訳程度に触れられていた「気候変動と健康」というテーマだ。
MDGsでは(そして開発援助の世界においても)、気候変動(MDG-7)と保健(MDG-4/5/6)は、それぞれ別問題として扱われ、その接点については無視されているが、今後極めて大きな問題となってくることは間違いない。ぜひ指針策定においても重要なテーマとして扱ってほしい。

0 comments: